DAZNの一時停止機能とは?料金や期間について
DAZNの一時停止機能について、一時停止の方法、できないパターン、料金などの情報をまとめました。
Contents
DAZNの一時停止機能とは?
DAZNには「一時停止機能」があり、DAZNのサービスを一定期間停止することができます。
期間は最大6ヶ月で、一時停止期間は料金は発生しません。
私も好きなスポーツがシーズンオフに入るタイミングで一時停止して、月額料金の節約をしています(^-^)
一時停止となる期間
一時停止設定をした時の「次回支払日」に一時停止状態になり、設定した再開日に自動的にサービスが再開されます。
「次回支払日」はマイ・アカウントで確認できます。
退会との違い
一時停止と退会の大きな違いは再DAZNアカウントが残るか消えるかです
DAZNを退会するとDAZNアカウントはなくなるので、改めて入会する場合は支払方法など情報を登録してアカウントを再作成する必要があります。
一時停止 | 退会 | |
料金 | 一時停止中はなし | なし |
期間 | 最大6ヶ月 | 本人次第 |
アカウント | 既存のアカウント | 入会時に要再登録 |
ちなみに一時停止中からの退会も可能です。
DAZN for docomoの一時停止
DAZN for docomoでは一時停止機能はありません。
ほかにも以下に該当すると一時停止機能が使えません。
一時停止できないパターン
- スポナビライブから移行した
- iTunesアプリ内課金で支払いをしている
- Amazonアプリ内課金で支払いをしている
- GooglePlayアプリ内課金で支払いをしている
- 無料体験期間中
- ギフトコードを利用中
- モバイルキャリア決済を利用中
上記の方は一時停止機能を利用できません。
一時停止したときの料金計算
一時停止設定をした月は「次回支払日」の料金が通常通り発生します。
「次回支払日」はマイ・アカウントから確認できます。
「次回支払日」から一時停止期間に入り、一時停止期間中、料金は発生しません。
サービスが再開されると同時に月額料金が発生し、再開日を基準に支払い日が更新されます。
仮に次回支払日を3月7日、2月15に一時停止設定をして、再開日を5月2日とした場合。
3月7日から一時停止期間に入り、3月7日から5月1日の料金は発生せず、5月2日にサービス再開となりその日から料金が発生します。
停止前最後の課金3月7日
再開後最初の課金5月2日
一時停止の方法
一時停止はウェブブラウザのDAZNサイトから設定します。
マイ・アカウントにログイン>退会する>一時停止します>利用再開日を選択し一時停止します
◆マイ・アカウントにログイン
◆退会する(ご契約内容の欄にあります)
◆一時停止しますを選択
◆利用再開日を選択し一時停止しますを選択
一時停止が完了すると登録したメールアドレスに確認メールが届きます。
一時停止期間の延長したいとき
一時停止期間を延長など変更したい場合は…
マイ・アカウントにログイン>再開日を変更する>利用再開日を選択しご利用再開日を確認
◆マイ・アカウントにログイン
◆再開日を変更する(ご契約内容の欄にあります)
※赤枠拡大
◆利用再開日を選択し、ご利用再開日を確認を選択
これで一時停止期間の変更ができます。
一時停止中に再開したいとき
一時停止中にサービスを再開したい時は…
DAZNにログイン>視聴を再開する
◆マイ・アカウントにログイン
◆視聴を継続(ご契約内容の欄にあります)
※赤枠拡大画像
もしくはDAZNにログインして「視聴を再開する」からでもすぐ再開できます。
まとめ
- サービスを最大6ヶ月一時停止できる
- 退会と違いアカウントは残る
- DAZN for docomoなど一時停止を利用できない場合がある
- マイアカウントから一時停止の手続きができる
- 一時停止期間の料金は発生しない
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません