「ポイ活アプリ、便利だけど…電池の減りが早くない?」
そう感じている方、多いのではないでしょうか。ちょっと歩いただけでスマホが発熱したり、気づいたらバッテリー残量が20%台…。
実は、ポイ活アプリのなかには、常時GPS稼働や広告表示で、スマホに大きな負荷をかけているものもあるんです。
今回は「電池消耗を抑えて、効率よくポイントを貯めたい!」という方のために、省電力で安心して使えるポイ活アプリを厳選してご紹介します!
バッテリーに優しいポイ活アプリはこれ!

ポイ活を快適に続けるためには、「バッテリーに優しいアプリ」を選ぶことが重要です。特に通勤中や外出先でスマホを使う人にとって、電池消耗の激しいアプリはストレスの原因になります。ここでは、なぜ“省電力性”が大切なのかを整理しながら、アプリ選びの基準を具体的にお伝えします。
なぜ「電池消耗しないアプリ」が求められているのか
実は多くのユーザーが、ポイ活の“利便性”と“電池消耗”のバランスに悩んでいます。
「ポイ活を頑張りたいけど、スマホの充電が追いつかない…」
「朝に充電満タンだったのに、夕方にはもう40%しかない…」
こうした声はSNSやレビューサイトでもよく見かけます。
ポイ活アプリの多くは、歩数計やGPS連動、広告表示などによって、バックグラウンドで常に動作しています。その結果、スマホのバッテリーやメモリに想像以上の負担をかけてしまっているのです。
特に、次のような人には“電池に優しいポイ活アプリ”が求められています。
- 日中は充電できない外回りの営業職の人
- 通学中にスマホを触る学生
- スマホを長く使いたい節約志向のユーザー
これらの人にとって、アプリがスマホに与える影響は“節電”という観点だけでなく、“スマホ寿命”や“快適性”にも直結します。
選定基準:バッテリー消費を抑えるポイントとは?
では、どうやって「省電力型のポイ活アプリ」を見分ければよいのでしょうか?
ここでは選ぶ際に注目すべき3つのポイントを紹介します。
- 【1】GPS・バックグラウンド動作の有無
-
アプリによっては、移動距離や歩数を測るためにGPSを常時ONにしておく必要があります。ただし、最新の省電力アプリは「低精度モード」や「バッテリー最適化設定」に対応しており、必要最低限の通信で済むように工夫されています。
- 【2】ログイン頻度・広告表示頻度
-
ログイン時や広告表示のたびにCPU負荷がかかるため、常に表示が必要なアプリほど電池消耗が激しくなります。逆に、広告が最小限・もしくは非表示設定ができるアプリは電池にもやさしいです。
- 【3】自動計測 or 手動操作か
-
「手動でボタンを押さないとポイントが貯まらない」タイプは、つい何度もアプリを開いてしまい、そのたびにバッテリーが消費されます。一方、自動で歩数をカウントしてくれるアプリは、アプリを開く頻度が少ないため、結果的にバッテリー消費を抑えられます。
これらの基準をもとに、次章では具体的なおすすめアプリをご紹介していきます!
電池消耗しないおすすめポイ活アプリ7選

バッテリーの減りを気にせず、スマートにポイントを貯めたいなら——。
ここからは、実際に「電池消耗が少ない」と評判の高いポイ活アプリを、特長別に7つご紹介します!歩数計タイプ、移動記録タイプ、アンケート型など、使い方のスタイルに合わせて選べるラインナップにしていますよ!
1. トリマ:移動で稼げて省電力モード搭載
「移動するだけでポイントが貯まる」と人気のトリマ。実は省電力性にもかなり配慮されています!
- 【特徴】
-
- 歩数&移動距離の記録に特化
- 省電力モード搭載(Android限定)
- アプリを閉じていても歩数がカウントされる
特にAndroidユーザーは「省電力モード」をONにすることで、GPSの使用頻度がグッと下がり、バッテリー持ちが大幅に向上します。トリマは、広告を視聴することでマイルがもらえる仕組みですが、広告表示をスキップして「ゆっくり貯める」設定も可能。スマホ負担を最小限に抑えたい人におすすめです。
2. Miles:移動履歴を自動記録、電池負担が少ない
Milesは、アメリカ発の移動記録型ポイ活アプリ。自転車・電車・徒歩など移動手段を自動判別して、移動距離に応じたポイントを付与してくれます。
- 【特徴】
-
- 移動手段をAIが自動判別
- バックグラウンドで軽く動作
- GPSの精度調整可能(バッテリー節約設定あり)
特筆すべきは、バックグラウンドで静かに動作する設計。日本国内のポイ活アプリの中でも、動作の軽さはトップクラスとの声も。設定画面でGPS感度を下げることができ、消費電力を自分でコントロールできるのが魅力です。
3. CASHb:レシート撮影で貯まる、省電力で操作も軽い
CASHbは、買い物後のレシートを撮影してポイントを貯めるタイプのアプリ。アクションが「撮影のみ」なので、常時アプリを起動しておく必要がなく、電池消費がほぼゼロに近いのがポイント。
- 【特徴】
-
- レシートを撮影してポイントGET
- 起動時間が短く済むためバッテリーにやさしい
- 裏での通信やGPS動作なし
頻繁に開かずともポイントが貯まり、電池の減りを心配する必要がありません。レシート入力が苦でなければ、日常生活に溶け込みやすい優秀なアプリです。
4. dポイントクラブ:ミッション達成型でバッテリー消費軽微
dポイントクラブは、ドコモユーザー以外も使える公式ポイントアプリ。毎日ログインや簡単なミッションをこなすことでdポイントが貯まります。
- 【特徴】
-
- 起動は1日1〜2回でOK
- バックグラウンド動作なし
- 広告表示が控えめで動作も軽快
ミッション形式が中心なので、アプリを頻繁に開く必要がなく、バッテリー負担が非常に少ないのが魅力。アプリもシンプル設計で、通知を最小限に設定すればバッテリー消費をほとんど気にせず使えます。
5. 楽天スーパーポイントスクリーン:広告視聴型で消耗抑えめ
楽天ユーザーなら必須級のポイ活アプリ。広告閲覧でポイントが貯まる仕組みですが、設定次第ではバッテリーへの影響も最小限に抑えられます。
- 【特徴】
-
- 広告はスワイプ式で短時間表示
- 自動更新や通知をオフにできる
- 動作が比較的軽量
特に「毎日スキマ時間だけ使う」ようにすれば、消耗はほとんど感じません。広告も静止画が中心なので、動画のような高負荷にはならず、バッテリー持ちとのバランスが非常に良いアプリです。
6. Google Fit連携型アプリ(例:WalkCoin)
Google Fitと連携できるアプリは、スマホ標準機能を利用することでバッテリーの無駄を省けるのが強み。WalkCoin(旧:あるいてコイン)などはその代表格です。
- 【特徴】
-
- Google Fitの歩数データを自動で取得
- 常駐アプリが不要=電池消費が非常に少ない
- 他アプリとの併用も可能
すでにGoogle Fitを使っている人には最適。GPSを使わず、スマホ内蔵の歩数センサーを活用するため、電池の減りが極めて少ないです。AndroidでもiPhoneでも利用可能です。
7. アンケートアプリ(例:マクロミル)
「アンケートに答えるだけ」でポイントがもらえるマクロミルは、シンプルな操作性と電池への優しさが両立されたアプリです。
- 【特徴】
-
- 起動して回答するだけのシンプル設計
- 裏で動作しないので電池の減りなし
- 通知設定も個別に可能
アンケートは通勤時間や休憩時間にサクッとできる上、常にアプリを起動しておく必要がないため、バッテリーへの影響は限りなくゼロ。歩数計型のような常時起動も不要です。
省電力ポイ活アプリを比較

「どれが一番電池にやさしいの?」そんな疑問にお答えするため、ここでは省電力性にフォーカスしてポイ活アプリを比較します。ユーザーの口コミや実測レビューも参考にしながら、バッテリー消費を抑えたい人に最適なアプリ選びをサポートします!
バッテリー消費の少なさで比較
アプリの「バッテリー消費度」は、使用時間・動作の軽さ・バックグラウンド稼働の有無などで判断できます。ここでは「1日30分利用×3日間」のバッテリー使用率(※実測レビュー・口コミをもとに推定)をもとに、TOP5を紹介します。
【推定バッテリー使用率比較表(1日30分×3日間想定)】
アプリ名 | 推定バッテリー消費度 | 備考 |
---|---|---|
CASHb | ★☆☆☆☆ | レシート撮影時のみ使用、通信なし |
マクロミル | ★☆☆☆☆ | アンケート回答時のみ動作 |
dポイントクラブ | ★★☆☆☆ | 短時間ログイン型、広告控えめ |
Google Fit連携型(WalkCoin等) | ★★☆☆☆ | 常駐なし、自動取得あり |
トリマ(省電力モード使用) | ★★★☆☆ | Android限定省電力モード対応 |
上記のとおり、「CASHb」や「マクロミル」は使用タイミングが限定されており、アプリを頻繁に起動しない人に最適です。逆に、歩数計系アプリは常時データ取得が発生するため、設定で省電力モードをONにすることが大切です。
機能別に見るおすすめアプリ
ポイ活の目的やスタイルによって、最適なアプリは変わってきます。ここでは、機能ジャンル別に電池消耗の少ないアプリをピックアップしました。
- 【歩数計系】
-
- トリマ(省電力モード)
- WalkCoin(Google Fit連携)
- 【レシート撮影系】
-
- CASHb
- ONE(旧ワンモ)
- 【広告閲覧系】
-
- 楽天スーパーポイントスクリーン
- ECナビアンケート
- 【アンケート回答系】
-
- マクロミル
- キューモニター
- 【ミッション系(ログイン・くじ引き)】
-
- dポイントクラブ
- Tポイントアプリ
機能ごとの特性を理解したうえで、「自分の生活に無理なく取り入れられる」アプリを選ぶのが、長く続けるためのコツです!
スマホの電池を節約しながら効率よくポイ活するコツ

ポイ活アプリを選ぶだけでは、電池消耗を完全に防ぐことはできません。
スマホ側でもちょっとした工夫をすることで、さらにバッテリーの持ちを良くし、効率よくポイントを貯めることが可能です。
ここでは、設定面と使い方の工夫を両方紹介していきます!
スマホ側でできるバッテリー節約設定とは?
スマホの設定を見直すことで、アプリ使用時の電池消耗は確実に抑えられます。以下のポイントを実践してみてください。
- 位置情報の設定を「使用時のみ」に変更
多くのポイ活アプリはGPSを使いますが、「常に許可」にしていると電池を消耗し続けます。設定から「アプリ使用時のみ」に切り替えることで、不要なバックグラウンド動作を防げます。 - バックグラウンド更新をオフ
アプリによってはバックグラウンドでデータ通信や広告取得を続けていることがあります。設定画面で「バックグラウンド更新を停止」しておくと、動作が軽くなり、電池にも優しいです。 - 通知設定を見直す
プッシュ通知が頻繁に届くアプリは、画面点灯・振動・通信で電池を消耗します。通知は必要なものだけONにして、不要なものはOFFにしておきましょう。 - 省電力モードの活用(Android/iOS)
iPhoneなら「低電力モード」、Androidなら「バッテリーセーバー」などを活用することで、不要な処理を抑え、アプリの動作も控えめになります。
「ながらポイ活」向けの使い方例
省電力を意識しつつ、無理なくポイントを貯めるには「ながらポイ活」の発想が効果的です。以下に、生活リズムに組み込みやすいタイミングを紹介します。
- 朝の通勤・通学時間にチェックインやミッション実行
電車の中やバス待ちの数分で「今日のミッション」を片づけると、アプリの起動回数が減りバッテリー消費も抑えられます。 - 昼休みにまとめてアンケート回答
マクロミルやCASHbなどの「使うときだけ開く」アプリは、バッテリー管理がしやすいです。アンケートは複数件をまとめて一気に済ませると効率的です。 - 就寝前にポイント交換・広告閲覧
スマホを充電中に操作することで、電池残量を気にせずポイントチェックや交換ができます。画面を見る時間も短くて済むので、睡眠の妨げにもなりません。
電池を無駄に消耗するポイ活アプリの特徴
どんなに魅力的なポイ活アプリでも、スマホのバッテリーをゴリゴリ消費してしまうようでは本末転倒。
ここでは、注意すべき“電池を無駄に使うアプリ”の共通点を2つご紹介します。これを知っておけば、間違ったアプリ選びを避けられます!
広告が多くて動作が重いアプリ
広告表示は、アプリの収益源として当然の要素ですが、動画広告やリッチ広告(アニメーション・音付き)は、バッテリーにとっては“敵”といっても過言ではありません。
- 【特徴】
-
- アプリを開くたびに全画面広告が表示される
- 広告が自動で再生される(動画・音声付き)
- 広告が終わるまで操作不能になるタイプ
特に問題なのは、「強制視聴型」の広告。たとえば、動画広告を30秒見ないとポイントが付かないようなアプリは、CPU・画面輝度・音量など全てのリソースを使ってしまい、スマホが熱くなる原因にもなります。
「ポイ活はしたいけど、広告に時間も電池も吸われるのはちょっと…」
そんな人は、広告頻度や広告形式が控えめなアプリを選ぶのが鉄則です。
バックグラウンドで常に通信しているアプリ
アプリによっては、画面を閉じていても常時通信を続けているものがあります。これが“見えない電池泥棒”になっているケースが多いのです。
- 【特徴】
-
- GPSを常にONにしている
- 歩数や移動距離を高精度で記録し続けている
- 通知が1日に何十回も届く
このようなアプリは、スマホの電池だけでなくメモリも使い続けてしまうため、動作が重くなる原因にもなります。特に、古い機種を使っている人にとってはかなりの負担です。
「朝には100%だったのに、昼休憩で60%!?」なんて事態を避けたいなら、設定画面から「位置情報の利用」や「通知の制御」を見直すことをおすすめします。
まとめ:賢く選んで「電池もポイントも」無駄なく貯めよう
ポイ活は、ちょっとしたスキマ時間でお得にポイントが貯まる魅力的な習慣。
でも、電池がゴリゴリ減るようでは長続きしませんし、スマホの寿命にもよくありません。
だからこそ大切なのは、「省電力で使えるアプリを選ぶ」ことと、「スマホ側の設定や使い方を見直す」こと。この2つのバランスがとれてこそ、ストレスのない“ながらポイ活”が実現できます。
今回紹介した7つのアプリは、どれもバッテリー消費が少なく、日常生活にスッと馴染むものばかり。あなたのライフスタイルに合わせて、ぜひ試してみてくださいね。
「電池切れを気にせず、コツコツ貯まる。」そんなポイ活生活、はじめてみませんか?