本当に使えるポイ活アプリ7選|貯まる・続く・失敗しない選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
本当に使えるポイ活アプリ7選|貯まる・続く・失敗しない選び方アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

「またポイント貯めるアプリ、入れては消してるな…」そんな自分にハッとしたこと、ありませんか?

僕も一時期、スマホの中が“ポイ活アプリ博覧会”みたいになってましてね。

気がついたらホーム画面2ページ目が全部ポイ活。通知は毎日20件、でも貯まるのはせいぜい1日5円…。

これはもう、趣味か罰ゲームかって話です。

確かにポイ活アプリって、うまく使えばコンビニでの買い物やサブスク代くらいはペイできる。

それは間違いないんです。でも世の中、そんなに甘くない。

広告見せられて、個人情報吸われて、結局ポイントの価値以上に時間も手間も奪われる。それが現実だったりもする。

「じゃあ、何が“使える”ポイ活アプリなのか?」「本当に時間対効果の良いアプリって、存在するのか?」

この記事では、そんな疑問を持つあなたに向けて、

  • 今注目されてるポイ活アプリの特徴
  • “貯まる感覚”が得られるアプリの共通点
  • 逆に、入れたら後悔するアプリの見分け方

こういった内容を、僕自身の失敗談も交えつつ、冷静かつ真面目に、でもちょっと皮肉混じりに語っていこうと思います。

「ポイ活は気になるけど、正直、何が正解か分からない」そんな人こそ、ぜひ最後まで読んでみてください。

※現在Tポイントは「Vポイント」に統合されていますが、この記事では認知度の高い旧名称である「Tポイント」と表記しています。

目次

ポイ活アプリとは?──そもそも、どこからどこまでが“ポイ活”?

ポイ活イメージ01

ポイントを“稼ぐ”アプリと、“使う”アプリは別物です

まずは大前提。ポイ活アプリとひと口に言っても、その種類はざっくり分けて2つあります。

  1. ①ポイントを「稼ぐ」ためのアプリ
  2. ②稼いだポイントを「使う」ためのアプリ

この違い、意外とごちゃ混ぜにされがちなんですが、本質的には全く別物です。

例えば、広告動画を見たり、アンケートに答えたりして1ポイントずつ稼ぐ──これは①の「稼ぐ系」。一方、Tポイント(Vポイント)やPontaポイントを使ってコンビニで支払ったり、PayPay残高で決済したりする──これは②の「使う系」。

「え、両方できるアプリもあるんじゃ?」って思うかもしれません。

たしかに「楽天ポイントアプリ」や「dポイントクラブ」みたいに、両方に対応してる総合型も存在します。

ただし、どこで、何を、どうすると、どのポイントが貯まって、それをどう使えるのか──ここがわかりづらく、しかも頻繁にルールが変わるのがポイ活アプリ界隈の厄介なところ。

たとえば「モッピー」というアプリ。

これは完全に“稼ぐ系”で、クレジットカード発行とかゲームアプリの条件クリアなど、広告案件をこなすことで大きくポイントが稼げます。

一方で、日常生活の中でポイントを“消化する”部分は別アプリに任せる必要がある。

つまり、「稼ぐ」と「使う」が分断されてるわけです。

これを混同して「このアプリ全然ポイント貯まらないじゃん」と嘆く人、僕の周りにも多い。

でもね、それは使い方が違うだけなんです。

そう、「包丁でネジを回そうとしてる」みたいなもん。使いどころ、間違ってるだけ。

ポイ活アプリの定義は“目的によって変わる”

「ポイ活=とにかくお得になればいい」という考え方、間違ってはいないけど、それだと選ぶアプリも曖昧になる。

大事なのは、「何のためにポイ活をするのか?」という目的を明確にすることです。

  • 日々の支払いを節約したいのか?
  • 暇つぶしついでにポイントを稼ぎたいのか?
  • がっつり案件をこなして月数千円以上稼ぎたいのか?

この目的によって、選ぶべきアプリの種類や優先順位は全く変わってきます。

僕自身は、かつて“なんでもインストールおじさん”だったんですが、結局生き残ったのは5つくらい。

全部、「自分のライフスタイルと目的に合ってる」ってやつでした。

だから最初の一歩は、“自分にとってのポイ活”の定義をしっかり見極めること。

アプリ選びはそこからです。

今すぐ削除すべき“罠アプリ”とは?──貯まらない、使えない、時間だけ取られる地雷

ポイ活イメージ02

無限広告ループ系は「得」ではなく「労働」です

結論から言います。

動画広告を見せられるだけで、1日数円しか貯まらないアプリは、今すぐ削除しても問題ありません。

例えば、最近やたらとSNSで見かける「1日1回のガチャで1000ポイント!」みたいなアプリ。

蓋を開ければ、実際に当たるのは0.1ポイントか0ポイント、しかも10秒〜30秒の広告を強制視聴。

しかもそれが、複数回押せるかと思えば1日1回のみ…。

これね、冷静に考えて「労働」です。時給換算すると5円とか、それ以下。

僕も昔、そういうアプリに朝起きて1発、昼休みに1発、寝る前に1発って感じで律儀に付き合ってましたよ。

でも、半年続けて200円いかない。正直、笑いましたね。

で、「それで貯まるならいいけど」って思うでしょ?

実際、そのポイントが貯まったところで使えるのは自社内ポイントだったり、交換レートが悪すぎて実質使い物にならないパターンも多いんです。

この手のアプリは、「ユーザーに稼がせる」んじゃなくて、「ユーザーを広告にさらして利益を上げる」ことが目的なんです。

だから当然、ユーザーの時間効率なんて考慮されてません。

ミッションクリア系は“ノルマ”に変わる

次に注意すべきは、「〇〇をインストールして〇〇日ログインすれば500ポイント」みたいなミッション系アプリ

これ、最初はうまくいくように見えるんです。

でも、ポイントがもらえるのは“条件をすべて満たした場合のみ”。途中で飽きたらアウト。

「あと1日ログインすれば…!」って思ってるうちに、スマホの通知は煩雑に、プレイ時間はどんどん増えていって、「なんかこれ、ゲームを楽しむというより義務感…」みたいな状態に陥ります。

そして最大の罠は、ポイントがもらえないこともあるという事実。

特に、案件を提供しているのがアプリ提供者本人ではなく、仲介業者経由だった場合、「条件未達」の一言で切り捨てられることが本当にあるんです。

これは泣き寝入りパターン、多い。

個人情報を不必要に求めるアプリもアウト

登録時に電話番号や住所、口座情報まで求めるアプリ──これ、要注意です。

ポイントの額が大きかったり、当選キャンペーンがあったりするとつい入力したくなりますけど、これ、情報商材への誘導やフィッシング詐欺の一歩手前という場合もあります。

実際、「当選したから口座情報が必要」なんて言われて入力した途端、迷惑電話が激増した…という声、後を絶ちません。

ポイント経済圏の裏には、個人情報ビジネスが常に潜んでいます。

だからこそ、「これ、アプリじゃなくて名簿収集ツールなんじゃ?」って一歩引いて見る目が必要なんです。

本当に使えるポイ活アプリの特徴とは?──続けられる・貯まる・使いやすいの三拍子

ポイ活イメージ04

「生活の中に自然と溶け込む」アプリが強い

ポイ活アプリで長く使えるものって、結局のところ「無理なく日常に組み込めるかどうか」なんです。

いわば、“わざわざやらないけど、気づいたら貯まってる”っていう感覚。

その代表格がレシート読み取り系アプリ歩数計連動型アプリ

たとえば「ONE」や「トリマ」などは、いつもの買い物のレシートをパシャッと撮るだけだったり、通勤の歩数でポイントが加算されたりと、すでにある生活習慣にくっつけて運用できる。

僕も一時期、トリマをサボってたんですが、スマホに万歩計アプリ入れてたこと思い出して、「あ、これ連動すれば勝手に貯まるな」と。

要は、「ポイントを稼ぐためにやる」のではなく、「ついでに貯まる」状態がベストなんです。

逆に、ゲームのレベル上げだったり、面倒な登録作業が必要なものは、ライフスタイルと合わないと続かない。

どんなに還元率が高くても、やらなければゼロですから。

「ポイントの出口が広い」=使いやすさの本質

いくら頑張って稼いでも、使い道がなければ意味がない。

だから、「どこで使えるか」がアプリ選びの重要な基準になります。

特に優れているのが、PayPayポイント、楽天ポイント、dポイント、Tポイント(Vポイント)といった“四大汎用系ポイント”に直接交換できるアプリ。

これらは、コンビニやスーパー、ネットショッピングなどの現金代わりに使えるため、利便性が段違いです。

例えば、「モッピー」や「ハピタス」などのポイントサイト系アプリは、貯めたポイントを多くの経路で交換できる設計になっていて、利便性が高い。

「PayPayボーナスに即時交換できる」とか「Amazonギフト券に変えられる」など、“出口の選択肢が多いアプリ”ほど信頼性があると僕は見ています。

逆に、自社ポイントだけにしか交換できず、しかも期限が短かったり最低交換額が高すぎるアプリは、途中で挫折しやすい。

これも実体験込みで断言できます。

定期的にキャンペーンを実施しているアプリは「息が長い」

地味に大事なのが、アプリ自体が定期的にイベントやキャンペーンを開催しているかどうか

理由はシンプルで、活発に運営されているアプリほど信頼性が高いからです。

実際、「楽天リワード」や「Tポイントアプリ」など、老舗系のアプリは毎月のようにポイントアップイベントやコラボキャンペーンをやってくれます。

これはユーザーを飽きさせないだけでなく、継続してアプリを使い続ける動機にもなる。

裏を返せば、何ヶ月も更新がないアプリ、通知が一切来ないアプリ、ユーザーとの接点が希薄なアプリは、運営がフェードアウトする前兆かもしれません。

ポイントが“失効する未来”を防ぐためにも、運営の動向には敏感であるべきです。

初心者でも安心して始められるおすすめポイ活アプリ7選──「とりあえずこれだけ入れとけ」

ポイ活イメージ03

1. トリマ(歩数系+移動ポイント)

通勤・通学・お出かけ。どこに行くにも歩くなら、その歩数でポイントが貯まるのが「トリマ」。

GPSと歩数計を活用して、移動するだけでポイントが貯まる仕組みなので、まさに“ながらポイ活”の王道です。

貯めたポイントはAmazonギフト券やPayPayなどに交換可能。広告視聴で効率アップもできますが、無理して見なくてもコツコツ貯まる設計なのが嬉しいポイント。

「意識せず生活してたら月に300〜500円分貯まってた」なんて声も多く、日常に溶け込む系ポイ活アプリの代表格です。

トリマ-移動・歩数がポイントに!お小遣い稼ぎの歩数計アプリ

トリマ-移動・歩数がポイントに!お小遣い稼ぎの歩数計アプリ

GeoTechnologies, Inc.無料posted withアプリーチ

2. モッピー(ポイントサイトの王道)

広告案件をこなすタイプの「稼ぐ系ポイ活アプリ」。

クレカ発行やサブスク登録などをすると数百~数千円相当のポイントがもらえる案件が豊富で、まとまったポイントを短期集中で稼ぎたい人に向いています

初心者でも使いやすいUIと、ポイント交換の出口が豊富(Tポイント(Vポイント)・dポイント・楽天・現金など)。

中には“初回限定”の高単価案件もあるので、最初の1ヶ月だけでも試す価値は大いにアリ。

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

3. 楽天ポイントアプリ(総合型+資産連携)

楽天経済圏にどっぷりな人には外せないアプリ。楽天市場、楽天カード、楽天証券などのサービスを使えば、勝手にポイントが貯まっていくシステム。

しかもアプリ内のゲームやミッションをこなせば、さらに+αでポイントゲット。

「ポイ活=面倒」なイメージがある人でも、生活に楽天があるなら、もう貯まってるレベル

ただし、楽天のルール変更は激しいので、こまめなチェックは必要。

楽天ポイントクラブ~楽天ポイント管理アプリ~

楽天ポイントクラブ~楽天ポイント管理アプリ~

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

4. Tポイント×Shufoo!(チラシ閲覧で貯まる)

全国のスーパーやドラッグストアのチラシをチェックするだけでTポイント(Vポイント)が貯まるシンプル設計。

これ、意外と侮れない。

「買い物前に見てるだけ」で勝手に1〜2ポイントずつ貯まるので、主婦層を中心にじわじわ人気です。

加えて、Tポイントの使い道は広範囲(コンビニ・ドラッグストア・外食チェーンなど)なので、“貯まる実感”と“使える実感”が得られやすいアプリといえます。

Shufoo!シュフー チラシアプリ 便利に節約とお買い物

Shufoo!シュフー チラシアプリ 便利に節約とお買い物

ONE COMPATH CO., LTD.無料posted withアプリーチ

5. ハピタス(サブスク・ネットショッピングの相棒)

ネット通販をよく使う人は絶対にチェックすべきアプリ。

楽天市場やYahoo!ショッピング、じゃらんなど、いつもの買い物の前にハピタスを経由するだけで、1〜3%の還元が受けられます。

さらにクレカ・口座開設などの高額案件もあり、買い物ついでにポイント二重取りが可能。

「ポイ活って、こういう手間のかけ方ならやってもいいかも」と思わせてくれる、まさに中級者へのステップアップアプリ。

モッピーと両方入れて、案件比較しながら使い分けるのも賢い選択です。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

6. CODE(レシート+バーコードで堅実に貯める)

「買い物のついでに商品バーコードとレシートをスキャン」──それだけでOK。
食品や日用品などの購買情報を企業に提供する代わりに、ポイントがもらえる調査協力型アプリです。

ONEと違って、“買取型”ではなく“調査協力型”なので、貯まる量は控えめですが、運営の安定性とデータの正確性ではCODEが上

地味だけど堅実。それがCODEの良さです。

移動とレシートがお金にかわるポイ活アプリCODE(コード)

移動とレシートがお金にかわるポイ活アプリCODE(コード)

Research and Innovation Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ


7. ECナビ(アンケートでスキマ時間をお小遣いに)

スマホいじってる時間、ついでにアンケートに答えてポイントがもらえる。
1回の報酬は数円レベルですが、寝る前に1〜2件やるだけでも月100〜200円にはなります。

運営元がしっかりしていて、個人情報の扱いにも安心感あり。

ポイ活初心者でも始めやすい「スキマ時間活用系」の代表アプリです。

まとめ──ポイ活アプリ、始めるなら「選び方」から見直そう

ポイ活って、一歩間違えると“アプリに使われる側”になっちゃうんですよね。

僕も最初は、なんでもかんでもインストールしては通知地獄・広告地獄に陥り、気がつけば「なんでこんなに頑張って1ヶ月で300円なの?」って、自分にツッコんでました。

でも今は違います。自分の生活スタイルに合ったアプリだけを厳選して、無理なく自然にポイ活できています。

たとえば通勤の歩数をトリマで、楽天市場の買い物はハピタス経由、週末のチラシチェックでTポイント──これ、無理せず気づいたらポイントが貯まってる流れです。

重要なのは、「ポイ活=時間を使って得する」というより、「生活の延長線上で、自然と“お得”がついてくる」設計にすること

そうでないと、ポイ活は“タダ働き”になってしまいます。

これからポイ活アプリを選ぶあなたに、最後に伝えたいのは1つだけ。

「アプリの数より、信頼できる“使えるアプリ”を持つこと」

たくさん入れるより、続けられるアプリを数本だけ持つ方が、結局、貯まるし疲れません

今日紹介した5つのアプリを軸に、自分の生活にフィットする1本を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次